歯医者は治療するだけじゃない?予防歯科という考え方

「歯医者」と聞くと、虫歯を治療するために通うとのイメージが強い方は多いかもしれません。
昨今では実はそうではなく、歯医者は「虫歯を予防するため」に通うべき場所であるという考え方非常に強くなってきています。すなわち、「予防歯科」という考え方です。
今回は「予防歯科」という考え方と、虫歯の予防のために歯医者では一体どんなことをするのか詳しく説明していきます。
予防歯科とは「歯の健康を考えること」
予防歯科とは、簡単に言うと歯の健康を考えるということです。
冒頭で歯医者は虫歯治療だけでなく、虫歯を予防するためにも通うところと説明しましたが、実際は虫歯だけでなく歯周病や知覚過敏などさまざまな歯のトラブルの予防ために通います。全ては歯の健康のためで、この予防歯科は歯が生えたときから意識するのが大切です。
虫歯ができてしまい冷たいものがしみたり、痛みがあると食事もままならない、仕事終わりに治療してほしいがなかなか予定が合わずしばらく痛いまま…といった大変な思いをされた方もいらっしゃると思います。
「予防歯科」はこうしたむし歯にかからないために、歯科医院でプロフェッショナルケアを受けていただきお口と全身の健康を守ろうという考え方です。
予防歯科で大事な「フッ素」「歯垢」「細菌」
「予防歯科」では主に、
・フッ素を歯面に塗布し残すこと
・きちんと歯垢を落とすこと
・口腔内最近を増やさないこと
をポイントとします。
フッ素を歯面に塗布し残すこと
フッ素は歯のエナメル質の修復を促進させたり、エナメル質を強くする働きがあります。エナメル質が溶けたままになったり、酸に溶けやすい状態になっていたりすると、虫歯になりやすくなってしまうため、フッ素を歯に残すようにします。また、フッ素には虫歯の元になる細菌の働きを弱める作用もあるのです。
予防歯科ではこのフッ素がなるべく歯に残るような歯磨きのやり方などを指導します。フッ素が多く配合された歯磨き粉の利用をすすめる場合もあり、歯医者によって細かな方法は異なります。
歯垢=細菌のかたまり
歯垢とは細菌のかたまりであり、そのままにしておくと歯石になり、虫歯だけでなく口臭や歯周病も引き起こします。
歯医者での予防歯科では定期的に歯垢、歯石を落としたり、歯垢がつきにくい歯磨き指導を行うのが一般的です。歯ブラシだけでなくデンタルフロスの使用をすすめることもあります。
細菌が増えると歯のトラブルの原因に
口の中の細菌が増えてしまうと、虫歯などの歯のトラブルが起きやすくなります。細菌が増えたままにしないためには、殺菌剤が配合されたデンタルリンスの使用がおすすめです。歯医者ではどんなものを使えば良いのか、使う際はどのタイミングがベストなのかを教えてくれます。
久喜市で予防歯科なら当院で
歯の健康を維持するためには、セルフケアのみでなく、歯医者でも定期的にプロフェッショナルケアを受けていただくことをお勧めしております。
久喜市にお住まいなら、予防歯科に力を入れている当院をぜひご利用ください。
当院なら保険診療内での基本検査や、上述のフッ素塗布、歯石除去の他に、自由診療の唾液検査や位相差顕微鏡でご自身の細菌もご確認いただけます。
お一人お一人のご希望にあわせた診察プランをお作りしますのでお気軽にご連絡ください。